MESSAGE
はじめまして。精神科領域で約7年にわたり相談支援に携わってきました。
色々な人に出会い、そして別れる中で沢山の体験させていただきました。
私自身も幼かった時に受けたこころの傷や成長段階で受けたこころの傷を抱え人生を送って参りました。
しかしそれは後の人生の見方を変える大きな体験でもありました。
身体と心は相互にサインを送りあっています。
その気づいて欲しいという声を拾ってあげませんか?
本当のあなたの思いに気づいていってあげましょう。そして本来あなたが生きているこの世界についてもう少し視野を広げてみませんか?
PROFILE
大学を卒業後、一般就職したあと精神科領域へ転向。約7年間相談援助に従事。
現在は特に日常生活でのいきづらさ(トラウマ、嗜癖、パーソナリティ障害、自分は発達障害なのではとの疑問、粗暴行為などを含む)に注力してます。
児童期から青年期、中年期、老年期を通してどの段階にもその人独特の生きづらさがあり、また幼少期に負った傷がその後の生きづらさに繋がっていると自分を含め気づくに至る。(精神科クリニック、放デイ、精神科デイケア・重度認知症デイケア従事経験などから)
トラウマ、嗜癖問題(依存症)、パーソナリティ障害、発達障害ではないかとの自分への疑い、粗暴行為、、自傷行為、原因不明の身体の痛みなど、そのどれを取っても自分へ気づいて欲しいという身体と心のサインであるとの思いで支援にあたっています。
カウンセラーの取り組み
カウンセリングや心理支援はクライエントさんが自分と向き合うことをサポートする仕事です。
その思いに寄り添い、同じ次元に留まってクライエントさんが向かいたい場所へ伴走する。そんな感じのお仕事だと持ってください。
私たちカウンセラーが答えを持っている訳ではありません。
しかし、カウンセリング中にはカウンセラーも自分の闇と向き合っている・・・そう思って頂けると幸いです。
そう思うとカウンセリングも怖くなくなると思いませんか?
「カウンセリングで出来ることは限られている」そう言ってあきらめるのは簡単です。
自分と向きあう事をやめそれを忘れて生きるのもまた気持ちの良いことです。(長い間私がそうでした)
トラウマ体験のある方は10人に6人、逆境的小児期体験(心理・身体・性的虐待、家族の物質乱用、ネグレクト、ひとり親)
がある方は3人に1人と言われてます。
でも、出来ることからはじめてみませんか?
また、ジェンダー問題や依存症関連など、なぜ私にはこの問題があるのか?
その疑問を深く掘り下げていくことで、心身の回復と新たな人生感の回復のお手伝いができればと思っております。
また、事故後のメンタルの不調などもご相談ください。
事故にあわれた方は理学・作業療法士さんなどとリハビリを並行して行うことをお勧めいたします。
自傷行為や自殺未遂など自らを傷つける行為を抱えている方も是非ご相談ください。
あなたの経験をお聞かせ下さい、助力致します。またお力をお貸し頂けると幸いです。
カウンセラーと言えども人間であり、日々のメンテナンスは欠かせません。
私の日々のワークとしては、内省とシャドーワークが主です。
自分が嫌だなと感じたことなどに耳を傾けその奥にある自分の思いを聴き開放していくワークです。
カウンセリングにおいてはクライエントさんと同じ自分の闇を見つめるのですから、このシャドーワークはカウンセラーには欠かせ
ないものだと思っています。
私の場合これを怠り大きなしっぺ返しを受けた経験があるので欠かせないワークになっております。
私個人の経験から、スキーマ療法と内省(自己カウンセリング・シャドーワーク)を利用して約2000時間で大きな一区切りを迎えた
経験があります。
そこまでには何度も挫折したり休憩したりを繰り返しました。
こころん愛琉球では、日常生活がままならなくなる状況までカウンセリングを進めることを推奨しておりません。
日常を心地よく過ごしていける、そんな日常を取り戻してもらうことが第一。
日常を暮らしていけばまた困難に出会う、そんな困難に立ち向かえない場合に利用できるカウンセリングルームでありたいと思っ
ています。
クライエントさんにはスキーマ療法を通じてマインドフルネス、自己の想いへの傾聴を学び(シャドーワークも含む)実践していただ
くことで、「今」を感じることのできる体験をご提供できればと思っています。
また身体を使うアクティビティも取り入れてもらうと効果があがると思います。
私の場合、日光浴、ジム(チョコザップ)とダイビング、サップ(浮くだけ)をアクティビティとして取り入れています。
お電話でのお問い合わせは
098-917-2587
FAX同番
cocolonryukyu.web@gmail.com
受付時間:月曜日〜金曜日 9時〜18時
※営業目的・セールスの電話・メールは固くお断りいたします。